

お知らせ
検査キットのお申し込みと実績報告は、WEB申込・報告に変更になりました。
-
WEB登録・申込報告システムへの移行について
-
令和5年2月分のお申し込みから、事前に事業者登録を行っていただき、これまでFAXやメールでも行っていた検査キットのお申込みと週次報告をすべてWEBシステムにて行っていただくこととなります。
以下の手順をよく読んでお申し込みと報告をお願いいたします。①事業者登録
WEBシステムで初めてお申し込みされる事業者は、まず「事業者登録」を行ってください。
※これまでにお申し込みいただいたことがある事業者でもWEBシステムで初めてお申し込みの場合は必ずご登録ください。
※同じ事業者でも施設ごとの登録を行ってください。
※同じ施設で2回登録しないようにご注意ください。②ログイン情報の送付
ご登録されたメールアドレスに、WEBシステムへのログイン方法が届きます。
④事業者マイページへログイン
(1)検査キットのお申し込み、(2)週次報告を行うことができます。
※週次報告にはそれぞれ報告期限があります。必ず期限までに入力してください。
※WEBからのお申込みのみとなります。FAX及びメール等ではお受けできませんので,ご了承ください。
事業概要
重症化リスクの高い方が多い高齢者・障害者入所施設や通所・訪問事業所で、
早期に陽性者を発見し、感染拡大を防ぐことを目的に、
施設事業所の従事者等にPCR検査キットと抗原定性検査キットを
無料で配布します。
※これまでにお申し込みいただいた施設については、
実績報告をご提出いただいた上で、
配布上限数を調整させていただく場合があります。
- 【実施期間】
-
- 令和5年6月30日(金)まで
(※PCR検査,抗原定性検査キットのお申し込みは,原則6月23日(金)まで) - ※実施期間は延長する可能性があります。
- ※実施期間は2ヵ月となりますが、お申し込みについては、これまでどおり1ヵ月分ずつとなります。
- ※6月分のお申込みは5月25日(木)から可能です。
- 令和5年6月30日(金)まで
【対象施設・事業所】
高齢者施設・事業所 | 入所 | 介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、認知症対応型共同生活介護、養護老人ホーム、 軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅 |
---|---|---|
通所 | 通所介護、通所リハ、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護 等 | |
訪問 | 訪問介護、訪問入浴、訪問看護、訪問リハ、介護予防訪問リハ、介護予防訪問看護、介護予防訪問入浴 等 | |
障害者施設・事業所 | 入所 | 障害者支援施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、共同生活援助事業所、福祉ホーム |
通所 | 生活介護、自立生活援助、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型)、 就労継続支援(B型)、就労定着支援、児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援 等 | |
訪問 | 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援 等 |
- 【対象者】
-
- ●対象施設に勤務する全職員
-
※事務職員、運転手、非常勤職員、派遣職員、施設内で勤務する委託業者の職員を含みます。
※入所施設に新規入所時のみ、入所者を検査対象とすることが可能です。(ただしこの場合の必要数は、従事者用の抗原定性検査の必要数に含めてください。)
※通所・訪問事業所の利用者の方で、風邪症状等がある場合や帰省された家族等との接触があった場合は、検査の対象とすることが可能です。(ただしこの場合の必要数は、従事者用の必要数に含めてください。)
【配布キット数】
施設種別 | 対象者 | 検査内容 | 最大回数 | |
---|---|---|---|---|
入所施設 | 全職員 | Aプラン 抗原定性検査 | 月8回(週2回) | |
Bプラン
抗原定性検査 月4回 / PCR検査 月4回 |
計 月8回(週2回) | |||
通所・訪問事業所 | 全職員 | 抗原定性検査 | 月8回(週2回) |
※抗原定性検査キットは、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製(SARS-CoV2 ラピッド)または株式会社 医学生物学研究所製(GLINE-2019-nCoV
Agキット)またはシーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社製(クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト)のいずれかをお届けします。
※週2回の定期検査を推奨しています。
お申し込み方法
初めてWEBでお申し込みされる事業者は、下記「事業者登録フォーム」より事前登録を行ってください。
※これまでお申し込みいただいたことがある事業者でもWEBシステムで初めてお申し込みの場合は必ずご登録ください。
※同じ事業者でも施設ごとの登録を行ってください。
※同じ施設で2回登録しないようにご注意ください。
※WEBからのお申込みのみとなります。FAX及びメール等ではお受けできませんので,ご了承ください。
- ●留意事項
- ・検査実績のある施設(事業所)については、今後公表させていただく場合があります。
- ・抗原定性検査は、医療従事者の管理下で実施する必要があります。医療従事者不在時に検査を実施する場合は、「検査管理者」が同席する必要があります。そのため、施設内で最低1名「検査管理者」を任命してください。「検査管理者」となる方は、検査日までにキットと一緒に送付される「検査管理者テキスト」を熟読の上、テキスト内にある「理解度確認テスト」が全問正解できるようにしてください。
- ・本事業で配布された抗原定性検査キットは、「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について」(令和4年1月5日付け厚生労働省事務連絡 令和4年2月2日一部改正)に基づき、濃厚接触者で社会機能維持者である方が待機期間を短縮するために実施する検査として使用することが可能です。
- ・複数施設分の同梱発送を希望する場合でも、登録及びお申し込みは、施設ごとに行ってください。その上で同梱を希望する旨を、事務局までご連絡ください。
お問合せ先
広島県高齢者施設等検査事務局
- TEL:082-569-9509
受付時間:9時30分~17時30分
MAIL:fukushi@kensa-p.online
FAX:082-258-5720
広島県高齢者施設等検査事務局 All Rights Reserved.